勝岳会だより

第5号

 新年明けましておめでとうございます。早いもので、もう、そんなご挨拶をする年の初めになりました。歳を重ねるごとに時の流れが速くなると、諸先輩の方々がよくおっしゃるのを耳にしましたが、今まさに実感しております。本年も昨年同様宜しくお願い申し上げます。

 さて、私の時間が瞬く間に過ぎてしまうように感じるには、それなりの理由があります。昨年、平成十五年は私にとりまして、人生での大きな転機を迎えた年でもあったからです。

 平成十五年一月十日、私は、淀にある某病院の手術台の上に横たわっていました。病名は真珠腫性中耳炎。耳の中に出来る癌です。ほおって置くと耳内の組織を壊し、脳内に侵入し命取りになります。急ぎ、耳裏を切開し、腫瘍並びに膿を除去し、音系組織を形成するという手術を受けることになったのです。手術は二回に分けて行われ、一回目の除去手術に八時間を要しました。

 ご承知のように、耳は、聴覚を司るのみならず、平衡感覚、味覚神経、顔面神経、さらに、皮一枚隔てて脳細胞と、人間が生きる上で重要な器官が集中しています。顕微鏡を使用しながらの細かい手術は、それだけで時間を必要としますが、担当医に言わせると、私の耳は大変酷い状態で、成熟していないのだそうです。振り返り考えてみると、子どもの頃から風邪をひいては、中耳炎になり、病院に行く。そんな繰り返しをよくしていました。膿が止まり、直ったかに見えた耳は、内耳に膿を溜め込み、腫瘍と化していたのです。もう少し発見が遅れれば命取りになるところでした。

 この手術の二ヶ月前、私は、声の調子がおかしく、多少痛みもあるので、京大病院に通いました。診断の結果、仮声帯発声による炎症と言われました。つまり、声帯膜の外側の筋肉(仮声帯)が、何らかの理由で膜を塞ぎ、膜の振動を止めてしまうのです。発声の瞬間にこの症状が起こりますので、声が出ないということになります。これらは、声を使う仕事の方に多く見られる症状だそうで、疲労し擦れてきた声を無意識に修正しながら、発声し続けると、このような結果になるそうです。つまりは職業病といってもいいのかもしれません。とはいうものの、普段意識せずに出している声です。ましてや、仮声帯を動かさずに膜だけを震わし、発声するなど、考えもつきません。しかし、この症状を克服するには、ひたすら意識しながら発声訓練を積み重ねるしかないのです。まさに、ジレンマとの戦いです。そんな訓練を始めた矢先、右耳が全く聞こえなくなったのです。突然の症状に、当所は、ストレスから来る突発性難聴かと、勝手に自己診断していました。一難去って又一難、というよりは、一難来たりてもう一難。同じ京大病院の耳鼻科に駆け込んだところ、即、手術と診断。猶予が無いということで、京大担当医のもと、淀の病院での手術になったのです。まさにどん底に落とされた気分でした。

 同時に二つの病を抱えつつ、それでも気持ちを奮い立たせ、前向きに考えてきた平成十五年十一月十四日、二回目の耳の手術を受けました。しかし、ここでも不運が訪れます。音系の形成手術のはずが、一回目の手術の腫瘍取り残しが見つかり、又除去手術のみになってしまったのです。と言うのも、この種の腫瘍・膿は僅かでも取り残しがあると、再発し広がるのです。この現象が真珠腫性中耳炎が耳の癌といわれる所以です。いずれにしましても、腫瘍膿の除去が完全に出来て、再発していないことが確認されないことには、第二段階の手術が出来ないようです。この手術が終われば・・・、一応耳の苦痛から開放されると思い込んでいたハヤル気持ちは、脆くも崩れ去りました。しかし、腐っていてもしようがありませんので、気を取り直し、こうなればじっくり腰を据えて病と闘っていこうと思います。

 そんなこんなで、病に取り付かれた暗い昨年ではありますが、明るい転機の出来事もありました。一度挫折を経験しながらも嫁を迎えることが出来た上に、子どもまで授かることができましたことは、私にとりましてこの上ない悦びと同時に、大いなる励ましになりました。子どもは、「作る・作らない」ではなく「授かるもの」。ましてや、親が判断するのではなく、生まれてくる子どもが判断して、この親なら大丈夫と思い、この世に生まれ出る。と、ある高僧が言われていますが、親として信任を得て、授かった以上は、責任を感じております。

奥様(澄子さん)
藤田 阿澄(あずみ)ちゃん

 その私事にも関わりませず、結婚並びに出産と、重ねてお祝いご厚情を賜りましたこと、この紙面を借りまして、厚く御礼申し上げます。

 さてさて、今回の勝岳会だより巻頭ご挨拶は、頗る私の近況報告めいたダラダラとした文章になりましたが、お許しを願えればと存じます。

 私的なことから一歩目を転じ、社会を見ますと、世上ではイラク派遣の問題、道路公団民営化の問題、郵政民営化の問題、少子高齢化と密接に関係している社会保障の問題等々、現在のこの時点での改革を少しでも誤れば、私たちの子どもや孫たちの生活を脅かしてしまうであろう問題が、次々と押し寄せて来ています。自動車メーカートヨタの奥田氏は、例え現時点で間違いの無い改革をしたとしても、経済が活性化し、成長していかなければ、これらの諸問題は悪循環に陥り、日本は急速な失速方向に陥るという主旨のことをものの本に書いておられましたが、まさしく、日本国は大きな転換期に来ていると見るべきでしょう。

 ふざけている訳ではなく、水戸黄門の歌を想起してしまいます。「人生楽ありゃ、苦もあるさ・・・」。後に大きな楽を得ようと思うならば、やはりそれに匹敵する苦は付き物なのかもしれません。苦も楽しめるぐらいになれればいいのですが。皆様と共に励んで行きたいと思っております。

 

 十月十二〜十三日、龍樹の会は京都みのり会と共に日蓮大聖人の御命日に万燈の奉納を行ないました。

 身延の御会式で万燈奉納しようと立ち上げた龍樹の会でしたので、昨年より毎月会員が集い新たに鉾をモチーフとした万燈の製作、纏振り・太鼓の練習等を行なって当日を迎えました。

 身延には、毎年五十以上もの万燈が全国の日蓮宗寺院から集まり、御会式前日の夕方より深夜まで、各講の万燈と纏が揺れ、太鼓を持った人々の練供養行列が進み、行列に参加する人も見物人も巻き込んで奉納が行なわれます。

 龍樹の会も他の講に負けじと纏を振り、見物人の方々からお酒を供養していただき、さらに勢いを増して身延の坂を練り歩きました。本堂前で奉納する頃にはくたくたになっており、最後の力を出し纏を振り、太鼓を叩きました。奉納後の打ち上げでのお酒は、格別なものでした。

 御会式当日は、朝五時に起床し朝のお勤めに参列し、日蓮大聖人の報恩に感謝し気持ちを新たにしてまいりました。

 

 六月二十九日、平成十四年六月から一年間に亡くなられた勝岳会会員の大塔婆が建てられ、故人の御家族・会員の方々が見守られる中、追善の読経が行われました。

 故人が生前行われた御法功に深く感謝し、心より御冥福をお祈り申し上げます。

 八月十八日、琵琶湖船上に於いて各家先祖様の霊をはじめ、有縁無縁の霊に対し川施餓鬼法要を勤めさせて頂きました。

 当日は天気にも恵まれ、檀信徒と共に多数の方々が参加され、法要中は内輪太鼓の音とお題目の声で熱気に溢れていました。

 法要の後は、昼食会を持ち皆様と親睦を深めさせて頂き、更なる寺院の発展を誓いました。

 十一月二日、午前九時より各家先祖の追善法要を行い、御先祖様の報恩に感謝し、家内安全・子孫長久・身体健全をお祈りしました。

 その後、万灯行列が大勢の方々の参加を得て勝光寺周辺を練り歩きました。龍樹の会会員に加え一般からも纏の振り手が参加し、活気に満ちていました。万灯には、檀信徒の方々の手で造られた色鮮やかな桜が飾られ、さらに祭りを盛り上げてくれました。

 午後からは、七五三祈祷が行われ、子供たちの健やかな成長に感謝するとともに、今後の成長をお祈りしました。子供達は緊張した面持ちで、御祈祷を受けていました。

 引き続き、宗祖日蓮聖人御報恩謝徳御会式法要が執り行われ、御入滅時を想わせるように咲いた本堂内の桜が、さらに法要を盛大なものにしてくれました。

 尚、皆様にご協力頂いたバザーの収益金は、今後の勝岳会運営資金として様々な行事に有効に使わせて頂きます。御協力ありがとう御座いました。

 十二月二十日、勝光寺に於きましてお身拭い・すす払い・大掃除を致しました。

 役員の方々の協力を得、仏様を一体一体御宝前・須弥壇より下ろし、一年の垢を払い落としました。大掃除を終えた本堂は、これから迎えるお正月に向け輝きを取り戻し、仏様はにこやかな表情を浮かべておられました。

 年末の忙しい中、一生懸命にお手伝い頂いたことを、心から御礼申し上げます。

 
総代
倉橋松司

私が、御前様(先代日章上人)にはじめてお会い致しましたのは、四十年程前、其の当時御前様は龍嶽院の御住職をなさっておられました。仕事の事で父の変わりに、夕方、龍嶽院に寄せて頂きました。何かの行事の後で数人の檀信徒と御前様は御歓談中でした。「あんたが倉橋の息子さんか」と笑いながら出てこられ「まあ上って行けよ」と云われ、お邪魔させて頂きましたのが出会いでした。その時、青年会(龍泉会)を発足したので、あんたも入る様に云われ「ハイ」と答えましたのがお付き合いの始まりでした。それ以来、御遷化される迄、本当にお世話になりました。又、その間いろいろと教えて頂きました。とくに青年会の活躍は他の寺院様からも羨ましく思われていました。毎日曜日早朝よりお参り、御前様のお部屋、庭、トイレ等のお掃除、会報の発行、今は故人になられましたが松木会長、柴山副会長のもと一致団結し、毎年一回自家用車を連ねての身延山、七面山はじめ由来寺院への団参(後に人数が増えバスになりました)御前様が勝光寺住職となられてからもそれは続けておられました。今は無くなりましたが門下連合の合同お会式では円山公園を出て四条通りを西に河原町通りを北へと本能寺までの提灯行列、明徳女学校の生徒さんも大勢参加され賑やかなものでした。とくに龍泉会は、万燈を造り火を燈し檀信徒多数の参加もあって一際目立っておりました。二月の寒行も日慈上人がまだ三、四才位だったと思います。提灯を持って御前様の前を先頭に立って最後までお歩きになっておられたのを、つい此の間の様に思い出されます。

 勝光寺住職になられてからの御前様は本当にお忙しい毎日でした。勝岳会の発足、念願の本堂建立、境内、墓地の整備、保育園の確立等、その間檀信徒の教化と次々と成し遂げられ、その内、京都一部宗務所長を受けられ二期八年間、近畿教区の重席にもなられ、なお一層お忙しい日々でした。心身ともお疲れも限界を超えておられる中、公務で東京宗務院への出張中東京駅で倒れられました。まだまだお教え頂く事も多く、又、される事も多々お有りだったのに無念の御遷化でした。檀信徒はもとより、管内、管外の御寺院様の嘆きは大変なものでした。今、その意志を継がれ日慈上人も客殿庫裡の落成、檀信徒の教化、勝光寺、龍嶽院、保育園の護持、発展と御前様と同じ様に一生懸命に頑張っておられます。二代上人にお世話になって居ります私も何とかお力添えをと田中総代はじめ役員の皆様とお手伝いさせて頂いております。

檀信徒の皆様にも御前様の思い出はお有りかと思います。十三回忌を向かえ、また心新たに御前様が私達にお教え頂いた慈悲、精進、和の心を守り続けて行きたいと思っております。日章上人様の増円妙道をお祈りいたしますと同時に、檀信徒皆々様の益々のご健勝と御信心を願って粗文をおわらせて頂きます。



平成十六年 勝岳会行事案内
【年中行事】
六月    物故者追善法要 於 勝光寺
八月   川施餓鬼大法要 於 琵琶湖
十一月   日蓮聖人御報恩 御会式・バザー 於 勝光寺・たちばな保育園
十二月   お身拭い・大掃除 於 勝光寺・龍嶽院

【毎月の行事】
写経会 於 勝光寺 毎月十六日一時半より

◆勝岳会の行事は、皆様の勝岳会費により運営されています。
 皆様のご参拝、ご参加をお待ちしております。
◎年中行事案内 ― 勝光寺・龍嶽院・長徳寺
1月   大黒尊天福寿大祭
勝光寺
京都市中京区
中道寺西寺町1
電話.075-812-3295
FAX.075-812-3252

龍嶽院

京都市左京区
東大路二条下る北門前町481
電話.075-771-6889
FAX.075-771-6889

長徳寺
船井郡園部町口人五反田92
電話.0771-63-5885



◎園部の長徳寺には大黒様を祀っております。甲子大祭の日は、朝九時より午後四時まで受付けております。
2月   荒行僧による特別祈祷会
  15日 長徳寺大黒様初甲子大祭
3月   春季彼岸会法要
4月   花祭り
    鬼子母神千団子法要
    法華経千部読誦会
  15日 長徳寺大黒様甲子大祭
5月   稱観世音菩薩御開帳
     並 春季水子供養大祭
6月   勝岳物故者追善法要
  14日 長徳寺大黒様甲子大祭
7月   土用の丑 特別祈祷会
    土用行朝参りお題目修行
8月   盂蘭盆会法要
    各家お盆棚経
    送り火法要
    川施餓鬼大法要
  13日 長徳寺大黒様甲子大祭
9月   秋季彼岸会法要
10月   七面様大祭
     並 秋季水子供養大祭
  12日 長徳寺大黒様甲子大祭
11月   日蓮聖人御報恩御会式
     並 万灯練供養・バザー
12月   お身拭い・大掃除
  11日 長徳寺大黒様おさめ甲子大祭
     


●勝岳会費・護持会費 山納のお願い
 勝光寺・龍嶽院におきましては、勝岳会費・護持会費として年間9600円を納めていただいております。
 勝岳会会費は、勝光寺・龍嶽院両壇信徒の親睦を図り、お寺の行事を援助し、合同の団体参拝旅行等の企画・実行、勝岳会便りの発行などのために利用しております。また、護持会費は墓地の管理はもとより、両寺院の火災保険料・修繕費用・課金等に当てさせていただいております。
 山納していただく方法といたしましては、下記の振込口座にお振込みいただくか、お寺にご持参いただくかでございます。会費の趣旨をご理解の上、山納頂きますようお願い申し上げます。

護寺会費 月額 500円×12
勝岳会費 月額 300円×12

合計 年間 9,600円
宗教法人 勝光寺 振替 00920-7-140010
宗教法人 龍嶽院 振替 00990-4-140009

※ご利用の際には同封の振込用紙をご使用ください。尚、手数料70円が必要となります。
※詳細は勝光寺までお問い合わせください
電話.075-811-3295 FAX.075-812-3252
● 勝光寺役員・龍樹の会会員
11月1日をもちまして、役員の改選が行われ下記の方々が役員になられましたことを報告いたします。
総代
田中偉夫 再任
  米原直三郎 再任  
  安藤幸治 再任  
  小林雅東 再任  
  上田初枝 再任  
  倉橋松司 再任  
  米原伸治 再任  
  寺田敬一 再任  
  高田きよ子 新任  
  川瀬隆一 新任  
  辻本大和 新任  
  奈波美恵子 新任  
顧問相談役
西川幸男 新任  
  福嶌仁祠 新任  
監事
木村進 再任  
  中村弘和 新任  
龍樹の会(青年部)
会長
高田貞治
会員
安藤博
  米原直孝
  小林照尚
  太田雄二
  松本剛
  高峰一孝
  福澤正俊
  鶏内泰寛
《編集後記》

合掌 平成十五年は御住職の結婚や出産、入院と慌ただしい一年でありました。便りには載せきれない事もあり、勝光寺の一年間を檀信徒の方々にどれだけお伝えできたのか…と思います。

 本年は龍樹の会の活躍の場が多く、檀信徒の御子息の方々にお寺に足を運んで頂けた事が、今後お寺を盛り上げていく足掛りができたのではないかと思っています。

 また、この編集をするにあたり、総代の倉橋松司様に快く原稿を引き受けて頂いき、誠にありがとう御座いました。
本年も、どうぞ宜しくお願いします。

 
再拝 鶏内 泰寛
   
発行所 勝岳会 京都市下京区中堂寺西寺町1 勝光寺内
発行者 藤田 尚哉
編集者 鶏内 泰寛、西村 すなお